
現在乗っている車を買い替えた場合には、自動車保険の手続きを必ずしなくてはなりません。車を買い替えたにもかかわらず保険の手続きをしないでそのまま乗っていると、事故を起こした場合に補償されないケースがあります。車両入替の手続きはとても大切ですので、忘れずに行ないましょう。
ここでは、車を買い替えたときの保険の手続きについて詳しく解説してみたいと思います。
どんな手続きが必要なのか
車を買い替えたりしたときには、保険会社もしくは取扱い代理店に申し出て、「車両入替」の手続きをしなければなりません。会社によっては、ネットでも手続きができるところもあります。
車両入替の手続きには、車検証(自動車検査証)など自動車の「所有者」「用途・車種」などがわかる書類が必要です。はじめて自動車保険に加入するときと同様、ナンバーや型式などの情報がわかるものがないと手続きができません。売買契約書などで確認できる場合もあります。
走行距離で保険料が変わるタイプの保険に加入している場合には、新しい車の走行距離が必要となります。車の買い替えをしたらすぐに手続きをしましょう。
掛け金が変わる場合もあります
いままで乗っていた車と買い替えをした車とで、車種がことなる場合には掛け金が変更になることがあります。
また、車両保険に加入していれば車両の査定額が変更となるため、必ず掛け金が変わります。増額となるケースも減額となるケースもあり得ます。減額となるときには、返金の処理をしてもらうための銀行口座が必要となります。
増額となる場合には、追徴保険料を支払わなければなりません。この際の支払方法は会社ごとにことなりますのでご確認ください。
入替ができるケースと、できないケースがあります
車両入替はどんな車の買い替えにも対応できるというわけではありません。対象となる車種が決まっています。それ以外の車に買い替える場合は「車両入替」手続きではなく、新しく保険に加入する手続きとなります。前の車の契約は解約することになります。
入れ替えができる車種は、自家用普通自動車、自家用小型自動車、自家用軽四輪自動車、自家用普通貨物自動車(2t以下)、自家用小型貨物車、自家用軽四輪貨物車、特殊用途自動車(キャンピングカー)です。
これらの自動車間では、入れ替えが可能です。バスや二輪自動車・原付、営業用の車などには入れ替えることができません。
手続きを失念したまま事故を起こしてしまったときは?
車を買い替えたのに、車両入替の手続きを失念して乗ってしまうということもありえます。その状態で事故を起こしてしまったらどうなるのでしょうか? 車を買い替えた翌日から30日以内の事故については、補償されることになっています。
ただし、上記の車両入れ替えのできる車の場合に限られます。自動車を売って二輪に乗り換えたようなケースでは対象となりません。また、30日を過ぎてからの事故についても補償されません。
2台目を買い足した場合にはどうするのか?
これまで乗っていた車を売って新しいものに買い替えるのではなく、2台目として購入した場合には、その車の自動車保険は新たに契約することになります。2台目の保険については、「複数所有新規割引」(セカンドカー割り引き)の適用が受けられ、「7(S)」等級からのスタートで契約できる場合があります。
適用されるのは、既契約が11等級以上であること、新契約の被保険者・所有者が前の契約と同一であることなどの条件を満たした場合です。2台目の場合には、適用になるのかどうか保険会社もしくは代理店に問い合わせましょう。
車両入替は忘れてしまったままにしておくと、事故を起こしたときに補償されません。とても大切な手続きですので、車の買い替えをしたときは必ず手続きをしましょう。
この記事へのコメントはありません。