車の盗難事故にあったら自動車保険で補償されますか?

自動車保険というと、クルマ同士や人との事故のときの補償を真っ先に思い浮かべる方が多いでしょう。しかし、実際にはそういた事故だけでなくさまざまな状況で補償が適用されます。 例えば車の盗難にあったときはどうでしょう?

通常は車両保険に加入していれば盗難に関しては補償されますのでご安心ください。しかし、加入方法によっては盗難に対応していない場合もありますので、注意が必要です。

車両保険とは?

車両保険とは、自分の車が事故などで損害をうけたときに修理代や再購入費を補償するものです。事故に限らず、火災、台風、盗難などの損害も対象としていますが、盗難などについては、加入方法によって補償される場合とされない場合があります。

補償内容の違う3種類あります

車両保険は「一般車両保険」、「車対車」(エコノミー)、「車対車+A」(エコノミー+A)の3種類があります。「一般車両保険」は「偶然の事故によって車に生じた」損害を広範囲に補償するものです。3つの中でも最も補償の範囲が広く、その分、料金は高くなっています。

「車対車」(エコノミー)は、一般車両保険に比べて補償範囲を狭め、掛け金を安くしたものです。名前の通り、車同士の事故のみを補償の対象としており、自分で壁に突っ込んだりした事故は対象外となっています。事故の相手が自動車、二輪・原付の場合のみですので、自転車との事故は対象外です。

また、相手車両が特定されることが条件となっているため、当て逃げ事故は補償されません。車とは関係のない事故、例えば、火災や台風・ひょう、いたずらや盗難は対象外です。車両保険の中で、「車対車」だけは盗難事故でも保険金は支払われません。

「車対車+A」(エコノミー+A)は、「車対車」に特約を追加して、補償の範囲を広くしたものです。「一般車両保険」よりも安く、「車対車」よりも高くなっています。「車対車」との違いは、盗難を含め、火災・爆発、台風や洪水、落書きや物体の飛来などが対象となる点です。

盗難に備えるなら

盗難事故でも保険金が支払われるのは、「一般車両保険」と「車対車+A」(エコノミー+A)となります。「車対車+A」(エコノミー+A)については、損保会社によって呼び名が異なり、単に「エコノミー車両保険」と呼ぶ会社もあります。契約時には、カバーされている範囲をしっかりと確認したうえで契約するようにしましょう。

支払われないのはどんなケース?

車両保険はどんな場合でも支払われるというわけではありません。無免許運転や酒気帯び運転で生じた事故は対象外です。自然災害の中でも、地震、噴火、津波による損害は対象外となります。

また、盗難に類似していますが、詐欺または横領により奪われたものは補償されません。

サビ・腐食など自然の消耗によって生じたもの、故障によるもの、パンクなどタイヤ単独の損害も対象外です。

積んで置いた身の回りの品は対象外?

車両保険で支払いの対象となるのは、自動車本体です。車に定着されていない付属品の損害は補償されませんが、「車載身の回り品補償特約」を附帯した場合には、車の室内やトランクなどに詰まれた個人の所有物も対象となります。ただし、車の上のキャリアに取り付けられたものは対象外です。

車の燃料、通貨や有価証券など、貴金属や書画・骨董、設計図や運転免許証、動物・植物などの生物、データ・ソフトウェアなども補償されません。また、盗難ではなく、「紛失」も対象外です。例えものが無くなっていても、車に侵入した形跡がない場合には「紛失」となります。

車両保険には3種類あります。「一般車両保険」「車対車+A」では盗難も補償されます。「車対車」のみでは補償されません。加入時には違いを理解した上で契約しましょう。

ご参考にどうぞ「盗難防止装置がついていれば車両保険が安くなります」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る