新幹線や電車の中の暇つぶしには何が最適か
座っているだけというのは確かに楽なのですが、長時間何もやることがないというは苦痛に感じてしまい、何かをしたくなるものです。
ここでは、新幹線や電車での移動が多いという人のために、最適な暇つぶしについて提案してみたいと思います。
新聞や週刊誌で時間をやり過ごす
新幹線、電車での暇つぶしといえば新聞や週刊誌にでしょうか。
お堅い本は苦手という人でも、週刊誌や新聞であれば気軽に読むことが出来るでしょう。
スポンサーリンク
新幹線や電車の場合、飛行機などで海外に行く場合にくらべると短時間の移動が多いので、分量的にも週刊誌や新聞は最適ではないでしょうか。
新聞や週刊誌は駅のキオスクなどでも本を売っていることが多いので気軽に購入することができ、読み終わたら廃棄してしまえば荷物になることもありません。
また、週刊誌や新聞を読むことは、何か音を発するわけでもないので、基本的に誰かの迷惑になるなんてこともありません。
車内では揺れによって多少読みづらく感じることはあるかもしれませんが、それでも新幹線や電車の中で時間を有意義に過ごす方法としては最適だと思います。
ただし、人によっては電車や新幹線の中で読み物をすると乗り物酔いをする人もいるようなので、ときどき休憩をしながら読むようにするといいでしょう。
単純に景色を見て過ごすのもいい暇つぶしになります
単純に景色を見て過ごすというのも良い方法ではないでしょうか。
新幹線や電車の窓から流れる普段見られない景色をのんびりと眺めるのも、いい暇つぶしになりますし、メンタル的にも癒されます。
これは、ある意味電車での旅の醍醐味と言ってもいいかも知れません。
スポンサーリンク
なぜなら、飛行機の場合ですと窓の外は雲ばかりですぐに退屈してしまいます。
その点、新幹線や電車の窓からの景色は退屈することがありません。
東海道新幹線の窓から見える富士山などを眺めていると、日本に生まれて本当によかったとしみじみ感じることが出来るでしょう。
▲新幹線で富士山が一番良く見える区間〜新富士駅付近
スマホ時代の車内の過ごし方
新幹線や電車の中で多くなってきたのが、スマートフォンなどを使った暇つぶしでしょう。
飛行機と違ってネットが通じることが多いので、さまざまなサイトを眺めているだけでもすぐに時間が経ってしまうことでしょう。
また、スマホのアプリでゲームなどをやるのも退屈しのぎとしてはとても楽しいものですが、音の出るものですと人に迷惑をかける恐れがあります。
必ずイヤホンなどを使って、人に迷惑がかからない形で楽しむようにするといいでしょう。
このように、新幹線や電車で時間をやり過ごす方法は、飛行機などとくらべてより選択肢が広がりますので、今回紹介した中から自分に合ったやり方を見つけてみてはどうでしょうか。
スポンサーリンク