Global Information site~siruzou

皇居外苑に楠正成像がそびえたっている意外で驚愕な真実とは?

皇居の周りをジョギングしている人、日比谷公園でのんびりと休日を楽しんでいる人、そのほとんどのかたがたはきっと知らないでしょう。

なぜ皇居外苑に楠正成像がそびえ立っているのかを、ときの政権、鎌倉幕府から蔑まされていた大悪党の像がなぜそこにあるのか?

これからその歴史のミステリーに迫ってみます!

楠正成、大悪党と呼ばれた男は南朝の忠臣

鎌倉幕府崩壊後、武家政権は京都の公家政権に戻りますが、その矢先に長男である後二条天皇が18歳で病死してしまいます。

その息子の邦良親王が成人するまでのつなぎとして、次男だった後醍醐天皇が即位するのですが、ほどなく天皇家もお家騒動に突入してしまいます。

スポンサーリンク

というのも後醍醐天皇は邦良親王が成人しても座を譲らず、自分の系統でつないでいくことを強引に進めてしまいました。

強欲が天皇家を二分してしまう結果となり、最終的に京都を追われた後醍醐天皇は奈良の吉野で「正統な天皇家」を宣言します。

しかも正統の証である「三種の神器」を持って……。それが南朝の始まりです。

その吉野朝初代である後醍醐天皇についていた武将が、楠正成です。

なぜ大悪党なのか?

それは後醍醐天皇と一緒に鎌倉幕府を転覆させてようと画策していたために幕府の実権を握っていた北条氏からそのように呼ばれていました。

しかし南朝は長続きせず四代で終了し、「三種の神器」は北朝に返還されました。

したがって今の天皇家は北朝ということです。

すなわち楠木正成は今の天皇家にとって政敵ということですね。

なのに何故皇居前の特等席に銅像が建てられているのか?そう思うと謎めいてきませんか?

楠木正成像のある皇居外苑です。都心なのに緑も多く静かで癒されますね。
No0035 01

高い台座から皇居の方を向いてそびえたっているのは……
No0035 02

まさしく楠木正成公!皇居の方を向いています。
No0035 03

幕末の薩長で南朝崇拝が盛んになったわけとは

楠木正成は室町幕府創始者の足利尊氏と戦って負けてしまいます。

その後北朝が続いていくのですが、敗者を銅像にして後世に残す理由など、どこにあるのでしょうか。しかも何が起こってもすぐ駆けつけられるようにと皇居の方を向いて楠木正成は建てられています。

まさしく忠臣さながらの扱いです。

その謎を解くには幕末までさかのぼります。幕末の尊王攘夷論が盛んなころ、薩長では特に尊王論が叫ばれてきました。

そこで尊王家として有名である楠木正成公が崇拝されはじめるわけです。

スポンサーリンク

西郷隆盛は南朝の忠臣である菊池氏の子孫ですから、別名を西郷南州と名付けています。

そして長州の桂小五郎は西郷に「長州で南朝の子孫を匿っている」とささやいたことから薩長は南朝復活を悲願と掲げ、密接につながっていったといわれています。

そして維新の十傑の一人と言われた横井小楠は楠木正成をリスペクトしていて、「大楠公にはなれずともせめて小楠公になりたい」という意味で号を小楠しています。

大楠公とは楠木正成のことで小楠公は息子の楠木正行のことで彼もまた南朝の忠臣でした。

長州藩は後醍醐天皇の子孫を代々守ってきたとされています。

幕末になりそのことを知っていた吉田松陰が松下村塾で尊王を強く唱え、弟子たちは賛同していくわけです。

彼らの横に南朝の子孫がいたことでの強い尊王思想と、関ヶ原で敗れて領地を大幅に縮小されてしまった徳川幕府への積年の恨みがこの幕末の時期に爆発したのです。

さあ、その後醍醐天皇の子孫とは誰なのでしょうか?

復活悲願を利用しようとした欧米列強が後押し!

明治維新より37年前にさかのぼりますが、医師であり博物学者でもあるシーボルトは伊能忠敬の日本地図をヨーロッパに持ち帰ろう画策します。

当時は、全世界の詳細地図などありませんでしたから、その土地の地図を持っている国が戦略上アドバンテージを握れたわけです。

幕府は間宮林蔵の進言によってシーボルトから地図を取り戻すことに成功したものの、すでに彼は全てを書き写しており、それをヨーロッパへ持ち帰ってしまったのです。

その功績でシーボルトはヨーロッパでヒーローとなり陸軍参謀となります。

その23年後の1853年に日本地図を片手にペリーが来航し、その後も続々と列強が押し寄せ、1858年7月29日にアメリカと幕府は日米修好通商条約を結びます。

開国、新政府樹立の後ろ盾をするということは、その後の日本近代化のアドバイザーとなれるチャンスです。

アドバイザーになれるということは貿易だけでなくその他の産業においても技術やノウハウを優先的に輸出できます。

そういった自国の権益のために早く日本を開国させたかった欧米列強は南朝復興悲願を利用しました。

長崎に居たアメリカの宣教師フルベッキは、長州がかくまっている南朝の子孫の事実を知り、復興悲願の薩長を後押しして倒幕に向かわせました。

長州藩毛利家が匿っていた後醍醐天皇の子孫とは、大室寅之祐という人物だといわれています。

のちの明治帝です。1868年に撮影されたとされるフルベッキ群像写真にその姿が見られます。

これがフルベッキ群像写真!中央に座っている面長の御仁が大室寅之祐といわれてます。この写真には幕末のヒーローのほとんどが映っています。
No0035 04

声を大にして言えないのはなぜ?それは暗殺の事実があるから

悲願達成のために、明治帝になるはずの睦仁親王もその父の孝明帝も暗殺されているというのです。

そして入れ替わりがバレないように、維新前後の動乱期からは明治帝の警備を薩長が請負い、他の藩を寄せ付けませんでした。

まさか国民に暗殺の事実など打ち明けることなどできるはずもありません。

維新後、版籍奉還が施行されて大名は華族制度に組み込まれていきますが、そのとき西郷の先祖である菊池家も男爵に列しました。

これは西郷の功績によるものではなく、南朝の忠臣であったがゆえに授与されたものということです。

楠木家に関しては子孫を名乗る者がとても多く、直系の判断は不可能として授与されませんでしたが、皇居前の特等席、そして1944年発行の5銭札にまで登場するほどですから、崇拝されていることは一目瞭然です。

1944年発行の5銭札にも楠木正成公は登場!どれだけ崇拝されているのでしょう?
No0035 05

5銭札の楠木正成公は皇居外苑の銅像のこの角度が描かれているのですね!
No0035 06

こうして楠木正成像をひも解いていきますと、明治維新というのは単純に欧米列強の外圧と民衆の力の結集によるものということではなく、500年にも及ぶ南朝復活の悲願が原動力だったということが分かるわけですね。

私たち日本人にさえあまり知られていないこの事実を欧米列強が利用して開国させたということも興味深いと思いませんか?

物事は注意深くみていかなければなりませんね。

あなたのすぐそばにも色んな秘密が隠されているかもしれませんよ!?

スポンサーリンク

Pocket
LINEで送る

関連記事

コメントは利用できません。

知る蔵のTwitter~フォーローをお願います

知る蔵グループ関連専門サイト