Global Information site~siruzou

子宮頸がんが20代から30代の若い女性に急増中!~予防方法は?

2014.05.03

子宮頸がんが20代から30代の若い女性に急増中!~予防方法は? はコメントを受け付けていません

女性特有のがんの中でも、乳がんに次いで多いのが「子宮頸(けい)がん」です。膣に近い「子宮頚部」に発生するがんで、国内では1年のうち実に10,000人以上の女性が罹患しています。

また他のがんは40代以上に多いのに対し、子宮頸がんは20代、30代に急増しているがんです。

しかし子宮頸がんは、ウイルス感染という明確な原因があります。ぜひ年に1度の検診を受け、予防と早期発見に努めましょう。

スポンサーリンク

子宮頸がんは「性感染症」の1つでもある!

がん細胞のイメージ
子宮頸がんのほとんどは「扁平上皮がん」というタイプで、原因は「HPV(ヒトパピローマウイルス)」の感染です。主に性交渉によって感染するウイルスのため、子宮頸がんは「性感染症」の1つとして扱われることもあります。

HPVには100以上の種類があり、性交渉の経験がある女性なら誰でも感染する可能性があります。ただし多くは自己免疫によって、2年以内に体から排除されます。

しかし1割の女性は感染が長引いた結果、子宮頚部にがんの前段階となる組織の異常(異形成)が発生します。それがさらに10年以上たってから、子宮頸がんに移行するのです。

ちなみに「性交渉の回数の多い女性ほど、子宮頸がんになりやすい」というウワサがありますが、これはデタラメです。HPVは確かに性交渉によって感染しやすいウイルスですが、たった1度の行為でも感染する可能性がありますし、皮膚と皮膚との接触によっても感染するリスクがあります。

子宮頸がんは、検診によって予防できるがん

子宮の検診をsる女性
ウイルス感染が原因であることが分かっている以上、子宮頸がんは予防できる可能性のあるがんです。がんに発展する前の「異形成」の段階で発見できれば、その時点で治療ができます。

そこでぜひ受けたいのが、「子宮頸がん検診(細胞診)」と、「HPV検査」です。子宮頚部は膣から近い位置にありますので、細胞診は内診の際に組織を採取するだけで簡単に受けることができます。

子宮頸がんは患者の低年齢化が進んでいるため、多くの自治体では20歳以上の女性を対象に、細胞診を無料もしくは低料金で実施しています。案内が届きますので、性交経験のある女性は全員、ぜひ年に1度は受けるようにしましょう。

細胞診だけでも子宮頚部の異常を発見できるのですが、加えて「HPV検査」を受けると、子宮頸がんの発見率はほぼ100パーセントにまで上昇します。細胞診と同じく、頸部から採取した組織で調べます。

これら2つの検査を併用すると、異常発見の確率は飛躍的に上がるのですが、残念ながら現在のところHPV検査には保険が適用されません。細胞診の結果、異常が疑われた場合にのみ適用されますが、それ以外の人は6,000~8,000円かかります。
それでも性交経験があり、まだ検査を受けたことのない女性は、1度調べてみると安心でしょう。

スポンサーリンク

HPVの中でも「ハイリスク型」が要注意!

HPVの種類は多いのですが、中でもハイリスクなのが「16型」と「18型」で、子宮頸がんを発症した20~30代の女性の多くに見つかっています。他に「31型」「33型」「35型」など、ハイリスクとされる型はいくつか存在します。
HPV検査では、あくまで感染しているかどうかを調べるだけですので、結果が陽性だった場合はどの型に感染しているのかを調べる「タイピング解析」を受けることになります。

実際はHPVに感染していても、多くは一時的なもので、そのうち自然に消失することがほとんどです。ただしハイリスク型の場合、まれに長期的に感染することがあるため、半年か1年ごとに検査を受けて消失するかどうかを確認したほうが安心です。
HPV検査は産婦人科で受けられますので、ぜひ相談してみてください。

今話題の「子宮頸がんワクチン」は、受けるべき?

このように子宮頸がんは、定期的な検査によって予防・早期発見が可能ながんですが、さらに最近ではワクチンの導入が始まっています。原因となるウイルスが特定されている以上、それに免疫をつけることで感染を防げるというわけです。

ただし日本では接種が始められた後、いくつかの副作用事故が起きたことは記憶に新しいと思います。注射後の一時的な失神や発熱のほか、重篤なものとしては手足に力が入らなくなる「ギラン・バレー症候群」や、脳機能障害なども報告されています。

また死亡事故も国内外で起こっていますが、いずれも「持病」や「他の病気」が原因だったと結論づけられ、今のところワクチンの副反応とは認められていません。

日本はこうした事態を受けて、HPVワクチンの積極的なPRは控えるようになりましたが、現在も希望者は受けることが可能です。娘を持つ親としては、受けさせるべきかどうか大いに悩むところだと思います。

副反応のほか、ワクチンの問題点としては「感染を防げる型が、16型と18型のみである」ということも挙げられます。前述したとおり、子宮頸がんを発症した女性に多く見つかっている型です。

ただし逆にいえば、この2つ以外の型のウイルス感染は防げません。特に日本の場合、「52型」と「58型」も多く、「16・18型」は全体の6割といわれていますので、単純に計算すれば「4割は感染の可能性がある」ことになります。

また「効果が何年続くか、まだはっきりと分かっていない」ことも知っておく必要があります。今のところ確実なのは「7年」とのことですが、まだ開発されて間もないワクチンのため、その後の追加摂取が必要かどうかはこれからの研究次第です。

現在「ガーダシル」と「サーバリックス」という2種類のHPVワクチンが承認されていますが、前者は2009年、後者は2011年に国内で認可を受けたばかりです。海外でも、その3~4年前からの使用開始ですから、つとめて客観的に見ても「まだ使用実績が十分とはいえない」のが現状ではないでしょうか。

ですから慎重を期するなら、まずは家庭で性教育を徹底したほうが安全かもしれません。

またワクチンを摂取してもすべてのHPVウイルスはブロックできませんので、定期的な検診は必須ということも覚えておきましょう。

By 叶恵美

スポンサーリンク

ピルの効果は避妊だけではなかった!~子宮がんや卵巣がんを予防

「卵巣がん」は出産未経験の女性にそっと忍び寄るサイレントキラー
[/su_box]

Pocket
LINEで送る

関連記事

コメントは利用できません。

知る蔵のTwitter~フォーローをお願います

知る蔵グループ関連専門サイト