Global Information site~siruzou

風邪に抗生物質は効かないのに日本の医師はなぜ処方し続けるのか?

2014.03.07

風邪に抗生物質は効かないのに日本の医師はなぜ処方し続けるのか? はコメントを受け付けていません

風邪をひいて病院へ行くと、各症状を抑える薬とともに、抗生物質を処方されることが多いものです。

しかしこれは日本だけの現象であり、抗生物質は基本的に風邪には効かない…そんな話を聞いたことのある人もいるのではないでしょうか?

それなのに医師が抗生物質を出し続けているのは、一言でいえば「念のため」です。

しかし実際に必要な患者はごく少なく、むしろ体の抵抗力を下げてしまうという批判もあります。

スポンサーリンク

細菌とウイルスはまったくの別物~風邪の特効薬はない!

抗生物質とは、細菌を殺すための薬です。

世界で最初に開発された抗生物質は「ペニシリン」で、アオカビから偶然に発見されたものでした。

その後、結核を治療する「ストレプトマイシン」など、次々に新たな抗生物質が発見されていき、人類は細菌性の病気に勝てるようになってきたのです。

しかし一般的な風邪は細菌ではなく、ウイルスによるものです。

細菌とウイルスはどちらも病気を引き起こす原因になるものですが、大きさも構造もまったく異なります。

ちなみに細菌には優れた抗生物質が多数ありますが、ウイルスを効果的に死滅させる「抗ウイルス薬」は非常に限られています。

細菌は人の体内に定着して自己増殖するため、細菌の「細胞壁」を攻撃することでやっつけることができます。

しかしウイルスには細胞壁がなく、人の細胞を乗っ取りながら増殖するため、攻撃すべき特徴に乏しいのです。

しかも風邪の約半数を占める「ライノウイルス」は、100種類以上のタイプが存在する上、常に変異し続けるというやっかいなウイルスです。

「風邪の特効薬を開発したらノーベル賞」という話もうなずけます。

また薬がなくても、ほとんどの風邪は安静にしていれば自然に経過しますので、治療薬の必要性自体が少ないといえるでしょう。

日本の医師が抗生物質を出す理由は、「重複感染の予防」

このように細菌とウイルスはまったく別物なのですが、なぜか日本では風邪をひくと抗生物質が出されます。

もちろんウイルス性の風邪に、抗生物質は効きません。

実際、抗生物質を飲んだ人と飲まなかった人では、治るまでの期間に差がなかったという研究結果もあります。

風邪のウイルスを死滅させるのは私たちに備わった自然治癒力であり、いわゆる風邪薬も症状を緩和させるものに過ぎません。

それではなぜ抗生物質がよく出されるのでしょうか?

一部では「医師が儲かるからだ」という批判がありますが、ひと昔前ならまだしも、現在ではいくら薬を出しても病院側の儲けにならないシステムになっています。

医師が抗生物質を出すのは、一言でいえば「念のため」だといえます。

風邪をひくと体力が落ちて細菌が入りやすい状態になってしまい、重複感染してしまうリスクがあるからです。

スポンサーリンク

例としては「副鼻腔炎」や「気管支炎」、「肺炎」などがあります。風邪をきっかけに細菌が入り、各部が炎症を起こした状態です。

そのため医師は喉の状態などを診た上で、細菌による重複感染を防ぐために抗生物質を出す、というパターンがほとんどだと思われます。

もちろんすべての人に必要というわけではありませんが、肺炎などは特に乳幼児や高齢者の場合リスクが高いため、積極的に出す医師が多いようです。

ところが抗生物質の「予防効果」については、さまざまな研究で否定的な結果が出ています。

一部の非常に限られたケースをのぞき、予防としての意味合いはない、とするデータが多いのです。

抗生物質の使い過ぎで、薬の効かない細菌が増えている?

「たとえ無効であっても害がないなら、念のため使っておいたほうがいいんじゃないか」…そう思われるかもしれませんが、実は「耐性菌」という問題が深刻化しています。

近ごろ、抗生物質の効かない細菌が増えていることをご存知でしょうか?

代表的なものに、メチシリンという抗生物質に耐性を持つ黄色ブドウ球菌(MRSA)がありますが、他にも耐性を身につけた細菌が増えてきています。

これは主に、抗生物質の使い過ぎが原因だと考えられています。

特に抗生物質の濫用が激しい日本は、耐性菌の温床として批判されているのです。

その結果、2004年には日本呼吸器学会が「風邪に対する抗生物質の投与は無効。また細菌による二次感染の予防目的にも必要ない」という指針を、ガイドラインに明記することになりました。

抗生物質が本当に必要かどうかの見極めが大切

とはいえ、その後も風邪で病院に行けば抗生物質を出されるケースは相変わらず多いのが現状です。

特に子どもの場合、親は心配ですから抗生物質の処方に疑問を感じず、出された薬は素直に使うことが多いと思います。

しかし抗生物質が本当に必要な患者は、ごく一部です。

むしろ必要のない抗生物質を使うことによって、さまざまな耐性菌を生みだし、いざという時に薬が効かないという事態にもなりかねません。

また私たちの体内には色々な細菌が住んでおり、いい働きをしてくれるものも多数あります。腸内の乳酸菌が代表的です。

しかし抗生物質は、こういった常在菌にも影響を及ぼすため、必要もないのに使いすぎるとむしろ抵抗力を弱める可能性があります。

つまり大切なのは、「本当に抗生物質が必要かどうか」の判断です。

最近では医師の中にも、風邪に対する抗生物質の投与に否定的な人も多く、小児科であってもむやみに処方しないところも増えているようです。

日本人はどうしても医師に意見することが苦手な人が多いのですが、風邪で抗生物質を出された時には、「なぜ必要なのか」を質問してみることも大切でしょう。

基本的には、風邪はウイルスによるものであり、むやみに抗生物質を出しても経過は変わりません。

また予防効果も確認されていないため、いざ細菌感染が分かってから抗生物質を使ったほうが、耐性菌も生み出さず効果的に治療できる、というのが現在の国際的な考え方だといえそうです。

By 叶恵美

スポンサーリンク

Pocket
LINEで送る

関連記事

コメントは利用できません。

知る蔵のTwitter~フォーローをお願います

知る蔵グループ関連専門サイト