断食をしたあとの回復食に最適なものは
ただ、もちろん食べ物を食べないのですから、美味しい食べ物がいつでも手に入る現代の環境では、それなりにつらい思いもするでしょう。
しかし、一度経験してみると分かりますが、断食を終えた後の心も体もリフレッシュできる爽快感は何とも言えないものです。きっと病みつきになることでしょう。
そうはいっても、まったく予備知識がないまま自己流でやるのは危険が伴います。
特に、断食が終了したあとの回復食は大切です。
スポンサーリンク
間違った回復食のとり方をしてしまうと、効果が半減するだけではなく、場合によっては体調を崩すなど危険を伴うこともありますので、注意が必要です。
▲簡単にできるお粥の作り方
空っぽの胃にいきなり食べ物を入れてはいけません
回復食というのは、断食が終わった後に食べ始める食べ物のことで、普通の食事に戻るまでの間の食事全般をいいます。
まったく食事をとらないでいると、例えそれが1日であったとしても、胃の中は空っぽの状態になるため消化液の分泌量も大幅に減少してしまいます。
その状態のところに普通の食事を大量に取り入れてしまうと、胃は消化吸収の準備が出来ていないためにに、食べ物の消化のために大きな負担がかかってしまいます。
さっきまで寝ていた人がいきなり飛び起きて、準備運動もせずに全力疾走をするようなものです。これでは、体を壊してしまうことでしょう。
また、一時的でも飢餓状態を経験した体は、食べ物が体内に入ってくるとカロリーを溜め込もうとするので、せっかくダイエット目的などで断食をしてもリバウンドしてしまうことにもなりかねません。
食べ物を徐々に体になじませる
回復食というのは、こういった体の不調やリバウンドが起こるのを防ぐためのものであり、体に負担をかけず断食効果を維持するためのものでもあるので、きちんと摂るようにしましょう。
回復食のとり方としては、断食をした日数と同じ日数をかけてゆっくりと体に食べ物を慣らしていく感じで取るようにします。
1日なら1日、3日なら3日かけて回復食を取ることによって、胃にかかる負担を軽減して、内蔵器官の機能を乱すことなく、普通の食事にもどすことが出来ます。
スポンサーリンク
消化の良いおかゆやうどんがオススメ
では、回復食にはどのようなものを食べたらいいのでしょうか。
お腹が空いていて、食欲があるからとっても、高カロリーで高脂肪のものは避けるようにしなければなりません。
回復期は食事をとらないことによって、ずっと休んで胃をいたわる消化の良い食べ物がベストです。
ただ、炭水化物以外の栄養も取る必要があるので、豆乳や無糖の野菜ジュースなどを同時に取り入れるようにして、バランスとるようにするといいでしょう。
とにかく断食の成功は回復食にかかっているといっても過言ではありません。
回復期は胃に負担をかけないことを意識して、ゆっくりと元の食事に戻すように心がけてください。
スポンサーリンク