Global Information site~siruzou

共感覚者と呼ばれる超能力の持ち主~爆笑問題の田中裕二もそうだった?

2014.04.01

共感覚者と呼ばれる超能力の持ち主~爆笑問題の田中裕二もそうだった? はコメントを受け付けていません

あなたは、文字や数字から「色」や「味」を感じていませんか? もしあるとすれば、あなたは共感覚者かもしれません。

通常の人間がもつ感覚では、色は色であり、文字は文字であり、味は味であり、音は音です。これらはすべて独立しているのが普通です。

しかし、ごく一部の特別な感覚を持っている「共感覚者」の場合、ある文字を見ると特定の色を感じたり、ある形を見ると味を感じたり、つまり一つの刺激から複数の感覚が反応するのです。

共感覚者は時に、精神や神経の病気だなどと、心ないことを言われる場合もありますが、現実にはそれらの感覚を駆使して驚異的な記憶力や計算能力を発揮し「天才」と呼ばれることさえあります。

共感覚という現象自体は、実はだれでも持っている感覚なのです。しかしその感覚を意識してキャッチできるかどうか、それができるのが共感覚者なのです。驚きの共感覚者の世界をのぞいてみましょう。

スポンサーリンク

どのような現象なのか?

そもそも共感覚とは何なのでしょう? たとえば、赤い色や緑色を見ると、食欲をそそられます。そのため、食堂やレストランの看板や食品のパッケージには緑や赤が多く使われる傾向にあります。
No18-2-015 02

逆に、青色には食欲を減退させる効果があります。これを利用したダイエット食品もあるほどです。

これらも共感覚であることに違いはありませんが、いわゆる「共感覚者」とは違います。

黒いインクで描かれた文字を見て色を感じたり、音を聞いて色を感じるなど、それぞれの感覚にはまったく共通点がありません。しかし共感覚者にとって、一度成立したこの関係は生涯変わることはないようなのです。

つまり「Y」という文字を見て青色を感じる共感覚者は、Yから黄色や赤色を感じることは一生を通じてあり得ません。ただの気のせいや、思い違いではないということです。

研究の結果、いくつかに分類できることが判明している

共感覚者にはいくつかに分類できるような「傾向」があることが、近年の研究で明らかになっています。

中でも多いのは「文字や数字から色を感じる」ケースです。上でもすでに紹介していますが、国内海外を問わず世界的に多いケースであり、研究の対象ともなっています。

不思議なことに、日本人の場合は共通の読みを持つひらがなとカタカナには共通の色を感じる場合がほぼ100%です。(「あ」と「ア」に同じ色を感じる)しかし、漢字にまで色を感じるケースはかなり稀なようです。

音に色を感じる共感覚者もいます。「色聴」と呼ばれ、絶対音感とのつながりもあるようです。
No18-2-015 03

時間に対し色を感じる共感覚者は、日本ではそう多くはない傾向にあるようですが、英語圏では文字に色を感じる共感覚者に次いで多いようです。生活環境が影響しているのでしょうか?

他にも、人物の名前や性格に色を感じる、というケースもあるようです。

スポンサーリンク

なぜ天才になれるのか?

水兵リーベ僕の船、という詩を覚えてはいませんか? 1×1から9×9をひたすら読み上げる「九九」ならばだれでも覚えているでしょう。
No18-2-015 04

元素の周期表や、9×9までの暗算などは、これらを何度も音読して初めて覚えられるものです。まったく共通点のない連続した物に対し、ストーリーを作り上げるという暗記法もあります。

覚えたい対象をより印象づけるために、昔から行われている方法です。しかし一つの文字や数字を見て、色や味を感じる共感覚者ならば、このあたりが大きく違います。

たとえば、ある一本の映画を見て涙を流すほどの感動を体験したとします。その映画のストーリーを思いおこすことは簡単でしょう。

見たもの聞いたものが、あらゆる感覚を通じて頭の中に入ってくる共感覚者は、周期表や九九などが映画のストーリーのように記憶に焼き付けられるのです。

これにより、一度みた数列や風景を完全に覚えたり、一度知った他人の名前を忘れないということが可能となります。我々が100回繰り返してやっと覚えるようなことを、たった1度でいとも簡単にできてしまう、というのが共感覚者の主な特徴です。

しかし、この共感覚は無意識に行われてしまう場合がほとんどです。数字や文字が、映画のように感情を揺さぶられては、疲れてしまうでしょう。事実、共感覚者も程度によってはひどく苦しめられることがあるようです。

苦しめられることはなくとも、映画や音楽を素直に楽しめないなどの弊害が出るようです。

共感覚をもつ人々は、どのような生活をしているのか?

「Human Calculator(人間計算機)」ことドイツ人のリュディガー・ガムは、数字から触感を感じることを利用し、電卓ですら計算不可能な膨大な桁数となる階乗の計算や、平方根の暗算が可能で、世界的に有名です。
No18-2-015 05

爆笑問題の田中裕二も共感覚者であり、数字に立体的な感覚を感じることが、共感覚の研究者により証明されています。

言葉や発音に対して、他の感覚を感じる共感覚者の場合は、外国語の獲得に有利な場合があるようです。

また、音楽家やミュージシャンとして成功している方の中には、共感覚者(特に色聴)が少なくないようです。

「~という曲は水色のイメージで、湖がみえる」というような抽象的な話はよく聞きますが、我々が同じ曲を聞いて湖が見えた気分に浸るのが限界なのは、共感覚者との間にある圧倒的な差である、とも言えます。

世間一般では、ひらがなや数字ひとつから色や形を思いおこすとは子供のようだと言われるかもしれません。しかし、実際には人間の限界を超えた能力を発揮できるかもしれない、重要で貴重な能力なのです。

もしかしたら、あなたはそのような感覚を押し殺してはいませんか?

byヒビタカ

スポンサーリンク

Pocket
LINEで送る

関連記事

コメントは利用できません。

知る蔵のTwitter~フォーローをお願います

知る蔵グループ関連専門サイト