寝不足が原因で頭痛がするとき〜睡眠時間が長くても短くてもダメ
毎日の生活習慣や食べ物が大きく影響していることが多いですが、寝不足のときにも頭痛がすることがあるようです。
寝不足によって頭部が痛くなる理由は、原因によっていくつかのタイプがあります。
ここではそれらについて詳しくご紹介してみたいと思います。
ストレスやイレギュラーな睡眠時間が関係します
スポンサーリンク
頭痛の原因といっても実にさまざまで、脳の血管が何らかの原因で拡張し、周囲の神経を刺激するためだったり、神経痛や心因性のものまであります。
寝不足のときに頭痛がしたことがある人は多いと思うのですが、これはどのような理由によるものなのでしょうか?
寝不足になるのは、日頃の生活の中でストレスがたまっているケースが多いようです。
精神的なストレスと肉体的なストレスがたまったままだと、そのことにより緊張型頭痛を引き起こす原因となります。
また休日で仕事がない日などに、日頃なかなか睡眠時間が取れない分を取り戻そうと、長時間の睡眠を取る方もいることでしょう。
実は、これも頭が痛くなる原因となるのです。
日頃のストレスが一気に解消された状態になることで、頭部の血管が拡張されるために痛みが発生するのです。
睡眠時間が短くても長くても、そのタイプこそ違うものの、イレギュラーな睡眠が頭痛の原因となってしまうのですね。
このように、睡眠と頭の痛みには深い関わりがあるのです。
質の良い睡眠を毎日取り、規則正しい生活を送ることで、慢性的な頭の痛みを解消できてしまう人も少なくないようです。
スポンサーリンク
解消するための対処法を紹介
では、寝不足のときになりやすい、緊張型頭痛と片頭痛の対処法を紹介してみたいと思います。
仕事で疲れて帰ってきて面倒だと思っても、しっかりと入浴して身体を温めてリラックスする時間を作ることが大切です。
▲どうして痛くなるのか、教えてくれますよ
全身の血流も良くなりますし、身体が程よく温まることで入浴後にスムーズに眠りに付くことが出来るでしょう。
脳の血管が拡張することで炎症を起こし、神経が刺激されることで起こる片頭痛は、質の良い睡眠を取ることと同時に、痛む部分を冷やすことも効果的です。
こうすることで血管が拡張するのを抑制することができます。
また、女性に多く見られる片頭痛は、生理の周期とも関係がありますので、寝不足とは別にそちらの原因も疑ってみるといいでしょう。
いずれの原因であっても、質の良い眠りとリラックスすること、そして身体のコリをほぐすことなどが対処法としては基本となります。
そして、スマホやパソコンなどを長時間しないことや、夜更かしをしないことなどの生活習慣も大切になります。
これらのことを少しずつでも改善していくことで、夜もしっかりと眠れるようになり、やがて頭痛も改善できることでしょう。
スポンサーリンク