うつ病が原因で起こる頭痛もあります
社会における人間関係や家族の不幸などによる大きなストレスに長いあいださらされることが原因で、うつ病を発症することが多いようです。
そして、このうつ病の症状の一つに頭痛があります。
うつ病の患者の約6割が頭痛を併発していると言われています。
内科や脳神経外科などで検査してみても、はっきりとした原因が判明しない頭痛の場合、うつ病などの精神的な疾患が原因の可能性が十分にあります。
ここではうつ病が原因で起こる頭痛について詳しくご紹介します。
スポンサーリンク
モノアミンの減少が痛みを引き起こす
そもそもうつ病になるのは、脳内のモノアミンが減少することで発症すると言われています。
モノアミンとは、セロトニンやノルアドレナリン、ドーパミンなどの脳内物質の総称です。
モノアミンは知らなくても、これらの名前であれば聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
これらの物質が減少すると、やる気が出なくなったり、落ち込みやすくなったりします。
またこのモノアミンが減少すると、痛みをより感じやすくなる、と言われています。
これがうつ病による頭痛の原因ではないかとされています。
人の気分を大きく左右するモノアミンですが、痛みの抑制にも大きく関わっていることが分かっています。
痛みを抑制する作用のある神経があるのですが、この神経に関わっているのがモノアミンなのです。
なかでもノルアドレナリンが放出されることで、痛みを少なくすることができます。
このような理由から、モノアミンの減少で起こるうつ病は、同時に痛みを抑える作用も低下させ、さまざまな痛みを発症しやすくなると考えられるのです。
うつ病患者の6割が何らかの痛みにも悩まされているそうで、腰痛や胃痛、歯痛など、身体のあらゆる部分の痛みを併発しています。
その痛みの中でも最も多いのが頭痛ということになります。
スポンサーリンク
うつ病患者の訴える頭痛にはこれといった特徴がないことが特徴で、逆に言えば、どんな痛み方でもあり得るのです。
また一時的な痛みではなくて、長時間ジリジリと痛みが続くことが多いようです。
▲うつ病の頭痛対策を教えてくれる動画です
どのように対処したらいいのか
うつ病が原因で起こる頭痛の対処方法としては、当然ながらうつ病をしっかりと治すことが大切が基本になります。
頭痛だけに目を向けて対症療法を行っても、根本的な原因を改善しない限り完治にはいたりません。
まずはうつ病の治療にしっかり向き合いましょう。
ただし、うつ病が改善するまでの間、痛みを我慢するわけにもいきませんので、その間は薬などによる対症療法がメインとなるでしょう。
うつ病対策には、規則正しい生活を心がけることも重要だといわれています。
昼間はベッドから離れて、散歩などをして気分転換をしてみるのもいいでしょう。
また夜にはお風呂に入り、心をリラックスさせることも大切です。
スポンサーリンク