Global Information site~siruzou

美濃焼は国内で生産される食器の半分を占めるのになぜ知名度が低い?

2014.02.02

美濃焼は国内で生産される食器の半分を占めるのになぜ知名度が低い? はコメントを受け付けていません

「美濃焼」(みのやき)は、国内で生産される食器のおよそ半分を占めています。

あなたが自宅で使っている食器の半分、レストランで使われている食器の半分は、美濃焼だということになります。その割には知名度が低いと感じませんか? その不思議にせまってみます。

日本の焼き物ブランドといえば?

「陶磁器のブランド」と聞いて思い浮かべる産地はどこでしょうか? 有田、九谷、益子、信楽、備前など名の知られたものが沢山あります。一番生産量の多いのはどこでしょうか? 実はこの中にはありません。日本でもっとも焼き物を作っているのは岐阜県の美濃地方(東濃地区)です。

スポンサーリンク

東濃地区は日本の半分を作る焼き物の町

美濃焼(みのやき)は、岐阜県の南東部、愛知県との県境に位置する、土岐市(ときし)、多治見市(たじみし)、瑞浪市(みずなみし)、可児市(かにし)で作られる陶磁器です。

このエリアは、美濃の東部にあたるため「東濃(とうのう)地方」と呼ばれています。(これに対し、岐阜市のある西部は「西濃」(せいのう)と呼ばれます) 明智光秀でも有名な土岐氏はこのあたりの武家です。光秀は可児市で生まれたと言われています。

東濃では平安時代から、陶器の前身「須恵器」(すえき)が作られていて、鎌倉時代には陶磁器の生産が始められました。このあたりは、日本でもっとも古くから焼き物が行なわれてきた街です。

織田信長の産業振興により発展して、江戸時代には国内有数の産地となり、現在では日本の陶器生産の半分を占めるまでになりました。中でも、土岐市は日本一の製造量です。

「瀬戸物」は愛知県瀬戸市で作られた器のことです

現在では焼き物は「瀬戸物」とも呼ばれますが、もともとは瀬戸市で作られた「瀬戸焼」のことです。

鎌倉時代から安土桃山時代にかけて、瀬戸市は日本最高の陶器の産地となり、陶器=瀬戸焼と言えるほどのシェアとなりました。そのため、器の代名詞として「瀬戸物」が使われるようになったのです。

瀬戸焼は瀬戸物として知名度が高まってしまったおかげで、陶磁器のブランドとしては定着していません。瀬戸市は現在も日本有数の生産地であるにもかかわらず、ブランド力がないのは、有名になりすぎたことも一因でしょう。

スポンサーリンク

瀬戸と東濃は一体のエリア。実は、瀬戸焼は美濃焼と同じものです

瀬戸市と東濃(土岐市、多治見市など)とは隣接した地域であり、地中の粘土層は同じものです。安土桃山時代に岐阜城を築いた織田信長が、経済政策として瀬戸から東濃へシフトさせたため、江戸時代以降は東濃が瀬戸を上回る産地となりました。

職人も窯の作り方も、粘土も同じものなので、瀬戸焼と美濃焼はほとんど同じです。(ちなみに、「岐阜」という地名は織田信長が名づけたものです)

瀬戸市は愛知県で、東濃は岐阜県と行政区画が異なるため、焼き物としては別ブランドですが、製品には実質的な違いはありません。もし、同じ県であれば、瀬戸焼も美濃焼に含まれていたことでしょう。

半製品の状態で東濃から瀬戸へ、瀬戸から東濃へ出荷されるものもありますし、絵付けだけを瀬戸で、東濃で、ということもあります。東濃地区で作られた陶器が瀬戸の商社(陶器商)によって売られれば瀬戸焼となり、瀬戸で焼かれたものを東濃の陶器商が売れば美濃焼となることもあります。

東濃のブランド力が弱いのはなぜか?

瀬戸市が行なったアンケートによれば、焼き物の知名度は、1位有田・伊万里(佐賀県)、2位九谷(石川県)、3位益子(栃木県)、4位信楽(滋賀県)で、美濃焼は5位です。以降は、6位備前(岡山県)、7位萩(山口県)、8位清水・京(京都府)、9位瀬戸(愛知県)、10位唐津(佐賀県)の順です。

多くが市や町の名前をブランドにしていますが、美濃焼は生産エリアが広いため都市名を使っていないことがひとつの弱みではないでしょうか。また、陶器・磁器の区別なく、幅広いタイプの製品を作っているため、明確な特徴がありません。

例えば有田焼なら、色絵の磁器という分かりやすい特徴がありますが、東濃の焼き物はそれほど単純ではないのです。

有田焼のようなものもあれば、益子焼のようなものもあって、一つや二つに絞り込めないほどバラエティ豊富で幅広い製品があります。一目でそれとわからない点も、美濃焼のブランド力の弱さの一因ではないでしょうか。

実は、織部焼や志野焼も美濃焼です

かなり人気のある焼き物に「織部」(おりべ)と「志野」(しの)がありますが、実はこれも美濃焼の一形態。安土桃山時代に誕生した伝統的な焼き物です。それまでの陶磁器は中国の模倣品でしたが、志野や織部は初めての国内で開発されたニュータイプです。

他に、「黄瀬戸」(きぜと)、瀬戸黒(せとぐろ)などもあります。東濃の陶器にはさまざまなタイプがあり、その中のいくつかの分野が突出して有名になってしまって、別の産地の焼き物であるかのように広まりました。このことも、知名度の弱さにつながっているのでしょう。

あなたの使っている陶器の半分は美濃焼です。意外と知られていない事実ですが、ぜひ覚えておきましょう。

スポンサーリンク

Pocket
LINEで送る

関連記事

コメントは利用できません。

知る蔵のTwitter~フォーローをお願います

知る蔵グループ関連専門サイト