イカアレルギーは何が原因でどのような症状が現れるのか?
食べることで身体にさまざまな症状が現れるアレルギーには、多くの種類があります。
アレルギー症状の原因となるのがアレルゲンと呼ばれるものですが、このアレルゲンとなる主な食品としては、卵や乳、小麦やナッツなどがよく知れられています。
しかしイカの場合は、実は発症率が高くて、ショック症状も出やすいので魚介類が好きな人は注意が必要です。
実は発症率の高い要注意食品です
その知名度の低さとは裏腹に、数ある食物アレルギーの中でも、発症率が特に高いことで知られているのがイカアレルギーです。
さらに重篤なショック症状を引き起こす可能性も高いため、実はイカは要注意の食品なのです。
スポンサーリンク
また厚生労働省により、特定原材料に準ずるものとして、加工食品に配合される場合には、表示を推奨される20品目の中の一つとなっているのがイカです。
イカアレルギーの原因となっているのは、イカの筋肉に含まれているトロポミオシンというたんぱく質です。
身体にあらわれる症状としては、口の中やくちびるが痒くなったり腫れたりする口腔アレルギー症候群があります。
また、消化器系の症状としては、腹痛や下痢、そして胃痛などが現れてきます。
さらに重症になれば、じんましんやアナフィラキシーショックが起こすこともあります。
特にアナフィラキシーショックは命にかかわることもあるので、注意しなければいけません。
また、イカにはトリメチルアミンオキサイドという仮性アレルゲンも含まれているので、それが原因となって症状が誘発される可能性もあります。
症状の現れ方
イカアレルギーが発症するとどのような感じになるのでしょうか?
その日の体調などよっても異なるのですが、大抵の場合、イカを食べてからすぐに、もしくは2時間以内に症状が現れてきます。
スポンサーリンク
また、一旦は症状が治まったように見えても、しばらくして再度症状があらわれるケースや、2時間以上経過してから発症するケースも稀にあるようです。
ほとんどのケースでは、食べてから2時間以内に症状が現れる場合が多いですが、最初の軽い状態から急激に深刻な症状があらわれることもあるので注意が必要です。
間違って食べてしまった場合
たとえ普段から注意をしていても、間違ってイカを食べてしまうようなこともあるでしょう。
そのような時のためにも、発症するタイミングを知識として持っておくことは大切です。
2時間以内にいちど症状があらわれてから、4,5時間経過してから再度同じような状態になることもあるということ、そして食べてから8時間くらい経過してから発症することもある、ということをあらかじめ知っておいて下さいね。
間違ってイカを食べてしまったと思われるときは、全身の状態をチェックしてみて、皮膚の赤みや痒みなどがある場合には発症の可能性が大です。
狭い範囲で症状が軽い場合には、常備薬で対処できますが、短時間で患部が広がる場合などには、迅速に医療機関にて受診しましょう。
スポンサーリンク