一番多いと言われる卵アレルギーの原因や症状
発症の原因となる卵以外の代表的な食べ物としては、牛乳や小麦があり、これら3つの食べ物で全体の3分の2を占めています。
また、0歳児のアレルギーのほとんどが、この3つのうちのどれかにあてはまるようです。
そしてこの3つの食べ物の中でも4割の発症を占めるのが、今回紹介する卵アレルギーになります。
なぜ0歳児は発症しやすいのか?
0歳児が発症するほとんどの食物アレルギーは、鶏卵と乳製品、そして小麦が原因となります。
発症のもとになるアレルゲンはなっているのは、これらの食品に含まれているたんぱく質です。
スポンサーリンク
身体の中に入った卵の成分を腸で吸収する際に、身体が卵のたんぱく質を異物だと認識してしまうために、発症してしまうわけです。
体内に入った卵の成分を異物であるとして過剰反応した身体は、次にこの異物が入ってきたときのために抗体を形成します。
次に卵を食べた時には、すでに抗体ができているので、異物に対する反応として卵アレルギーが起こるのです。
特に赤ちゃんに起こりやすい理由としましては、赤ちゃんの免疫力がまだまだ弱いからと考えられています。
充分に抵抗力がついていない段階で卵をたくさん食べたりすることで発症する可能性がありますので、0歳児の場合は特に注意をする必要があります。
どれくらいの時間でどのような症状が出るのか?
卵アレルギーの症状は、人によってさまざまです。
卵を食べてから発症するまでの時間や消失するまでの時間、そして現れる症状などは、アレルゲンである卵への抵抗力などによってかなりの個人差があります。
スポンサーリンク
軽い方であれば、半日から数日後に身体に湿疹が出て、自然に消失することもあります。
しかし、重症の場合には、卵を食べてから数分後には呼吸困難になったり、蕁麻疹を起こすケースもあります。
赤ちゃんの場合には、頬や口の周り、耳の下や首の周りなどにかゆみを伴うブツブツが出て来ること多いようです。
場合によってはジュクジュクとした症状になることもあります。
赤ちゃんに卵を食べさせたあとは、こうった症状が出ていないか、お母さんは注意深く観察する必要があります。
予防はやっぱり食べないこと
卵アレルギーの治療と予防法としてはどのようなものがあるのでしょか?
まず、乳児のうちは卵をできるだけ控えるようにするのが賢明です。
▲卵を除去したおやつのレシピを紹介
万が一発症してしまった場合の自宅での基本的な治療法は、除去食によるものが一般的です。
除去食というのは、卵を含んでいる食品を食べないようにすることです。
しかし除去食は自己判断で行うのではなくて、必ず専門医に相談して、その指示に従いながら行うようにすることが大切です。
卵アレルギーの場合は、一般的に就学前にはほぼ完治されると言われています。
スポンサーリンク