Global Information site~siruzou

閉経という女性であれば誰でも迎えるイベントのメリットとデメリット

閉経は、女性にとって一抹の寂しさを覚えるイベントです。

しかし生きていれば誰でも迎えるものですし、生理のわずらわしさから解放される点はメリットといえるでしょう。

一方で閉経前後に悩まされる人の多い更年期障害や、閉経後からリスクが増える病気もあります。自分の体の変化を正しく知り、長い人生を健康に過ごしていきましょう。

日本女性の閉経後の人生は、30年以上もある!

平均寿命もライフスタイルも大きく変わった日本ですが、閉経する年齢は昔とほぼ変わりません。平均して「50歳ごろ」という数字は、古今東西同じだといわれています。

スポンサーリンク

ただし江戸~明治時代くらいまでは、実際に閉経する前に亡くなる女性が多かったようです。また自然界を見ても、生殖年齢を過ぎてから何十年も生きる動物はきわめて少なく、人間以外ではゾウやクジラなど体の大きな哺乳類だけだとされています。

今や日本女性の平均寿命は85歳を越えています。50歳で閉経するとしても、残り30年以上、人生が続くのです。いつまでも健やかで前向きに過ごすためにも、閉経を境に体がどう変わるのかを知ることは非常に大切だといえます。

閉経のメリット~月経痛からの解放と、乳がんリスクの低下

乳がんの検査を受ける患者とサポートする技師
閉経のメリットといえば、まずは毎月の生理から解放されることです。人によってはPMS(月経前症候群)に始まり、生理中の貧血や下腹部痛、頭痛、腰痛など、さまざまな体調トラブルに見舞われることも少なくありません。こうした症状から卒業できるのは大きなメリットです。

さらに女性ホルモンの影響によって進行しやすい「乳がん」のリスクも減少します。閉経を機に太ってしまうとその限りではないのですが、日本女性は痩せている人が多いため、欧米と比べると閉経後の乳がん罹患率は低くなっています。

また子宮内膜症や子宮筋腫も、閉経によって自然に良くなっていくケースが多く見られます。これらの病気は、毎月の生理や女性ホルモンの分泌によって進行するからです。

他にも「妊娠の心配をせずパートナーと関係を持つことができる」「好きな時に温泉に行ける」など、生活上の利便性は色々と考えられるでしょう。

閉経のデメリット~エストロゲンによって体が守られなくなる!?

骨粗鬆症で歩きにくい女性
一方、閉経を境にリスクが上がる病気があります。1つは骨粗しょう症です。
閉経によってエストロゲンという女性ホルモンの分泌が減ると、骨が形成されにくくなり、骨密度が低くなる人が増えます。特に閉経が早かった人ほど注意が必要です。

また「生活習慣病」にかかるリスクも上がります。エストロゲンには動脈硬化や糖尿病などを予防する働きがあるためです。元気な子を産むため、生殖年齢にある女性の体はエストロゲンによって守られているのかもしれません。

それを裏付けるように、40代ごろまでは圧倒的に男性のほうに多い糖尿病が、50代以降は男女の差が少なくなっています。

さらに「肥満しやすくなる」「髪が薄くなる」などさまざまな変化が現れるようになります。若いころの女性は「皮下脂肪」が多いのですが、閉経後は男性と同じく「内臓脂肪」が増えるため、メタボリックシンドロームなどには大いに気をつけたいところです。

また加齢とともに乳がんのリスクは下がるのですが、子宮体がんや卵巣がんは閉経前後が好発年齢となっています。ちなみにどちらも出産経験のない女性ほどリスクが高くなりますので、閉経後も忘れずに婦人科で検診を受けるようにしましょう。

スポンサーリンク

つらい更年期障害を上手に乗り越えよう!

更年期障害のさまざまな症状
閉経前後には、多くの女性が「更年期障害」に悩まされます。中にはすんなりと乗り切れるラッキーな人もいますが、人によっては生活に支障が出るほどつらい思いをすることも少なくありません。

代表的な症状としては、のぼせ、ほてり、発汗、息切れ、めまい、不眠、抑うつ感、イライラ感などが挙げられます。厳密には卵巣からのエストロゲン分泌が止まろうとしているのに対し、脳が危機を感じてホルモンを出すよう司令を送り続けていることが原因とされています。

つまり体と脳のアンバランスから来る不調だといえるでしょう。

多くは閉経を完全に乗り切ってしばらくすると、自然に落ち着いてきます。平均すると45歳~55歳ごろの間がもっとも症状の出やすい期間です。しかしいつか治まるのはいいものの、人によっては10年近くもの間付き合わなければいけないため、生活の質が落ちてしまう可能性は否定できません。

そんな人はホルモン補充療法(HRT)を検討するのも1つの方法です。エストロゲンを人工的に補うことでさまざまな症状の緩和が期待できます。また骨粗しょう症や生活習慣病の予防効果もありますので、特に閉経が早かった人に推奨されています。

ただし乳がんリスクの上昇などHRTによる副作用はいくつかありますので、医師の指示にしたがって定期的に検査を受けることが大切です。

20~30代で閉経を迎える女性が増えている!?

ちなみに最近、まだ閉経には程遠い年齢で更年期症状が出てくる「若年性更年期障害」や、40代以下で閉経してしまう「早発閉経」が増えているといわれます。

特に女性の社会進出によるストレスや過労、また無理なダイエットなどがきっかけとなるケースが多いようです。

若年性更年期障害は、生活習慣の改善によって良くなる可能性があります。また月経が止まっている場合も、卵巣の機能さえ問題なければホルモン治療などを受けることで再開されますので、くれぐれも無月経を放置しないようにしましょう。

一方、若くして卵巣の機能が止まってしまう「早発閉経」では、基本的に月経を再開させることは困難になります。思春期のころから月経不順の女性に多いのですが、中には無月経を放置した結果そのまま閉経に至ってしまうケースもありますので、注意が必要です。

閉経は女性ならいずれ誰にでも訪れるものですが、あまりに早いと老化の促進につながりますし、もちろん妊娠や出産もできなくなってしまいます。

完全に卵巣機能がストップする前の治療が肝心ですので、生理が安定しない人は早めに婦人科を受診しましょう。

By 叶恵美

スポンサーリンク

Pocket
LINEで送る

関連記事

コメントは利用できません。

知る蔵のTwitter~フォーローをお願います

知る蔵グループ関連専門サイト