方言

方言のうんちくを深めるための情報サイト

方言にどんどん詳しくなっちゃいましょう

方言というと、古臭いとかカッコ悪いというイメージを持たれている方も多いことでしょう。

 

地方出身の方ですと、方言が抜けなくても困るなどといった悩みを持たれている方が少なからずいることでしょう。

 

しかし、方言は日本古来からの文化であり、その地方に古くから伝わる言葉の財産でもあります。

 

この大切な財産を捨ててしまうことは、将来の日本にとって大きな損失となることでしょう。

 

いま一度,当サイトで方言をみなおしてみませんか?

 

スポンサーリンク

 

沖縄ことばのルーツとその使われ方

沖縄の方言とは、琉球王国の時代から続く琉球語の中でも特に沖縄諸島中南部で使用されている言葉の総称で、現在でも県内では使われています。

 

《この記事の続きを読む》

 

静岡だからこその独特の表現って?

静岡の方言とは、東海地方で神奈川と愛知に挟まれた太平洋沿岸に所在する静岡県で使用されている言葉になります。

 

ここでは、静岡の方言に関するうんちくについて書いてみたいと思います。

 

《この記事の続きを読む》

 

新潟の地域によって違う言葉の特徴

新潟の方言とは、北陸地方で日本海に面している新潟県で使用されている言葉で、県内でも特に新潟市を中心とする地域で用いられています。

 

新潟の方言にはどのような特徴があり、どのような使われ方をしているのかなどについて、詳しく紹介してみたいと思います。

 

《この記事の続きを読む》

 

事実上の標準語と言われる歴史ある京都の言葉

京都の方言とは、近畿地方の京都府を中心に使用されている言葉です。

 

他の地方では大阪弁などと混同していることもありますが、両者には明確な違いがあります。

 

別名では京言葉や京都弁または京談などとも呼ばれています。

 

《この記事の続きを読む》

 

標準語との違いを感じにくくなった歴史ある千葉のことば

千葉の方言とは、関東地方で首都圏を構成する千葉県内で使われている言葉で、千葉弁や房総弁などとも呼ばれています。

 

東京と接している千葉県は、他の地方と比較したときに標準語と言葉の違いはそれほど大きくはありません。

 

《この記事の続きを読む》

 

福岡で使われるのは主に博多弁

福岡の方言とは、九州の玄関口にあたる福岡県で使われている言葉になります。

 

ここで使われている言葉は、九州方言の大まかな区分けの一つである肥筑方言に該当します。

 

ここでは福岡地方の肥筑方言について、詳しく解説いたします。

 

《この記事の続きを読む》

 

岡山弁で「早く死ね」と聞こえる表現とは?

岡山の方言とは、中国地方南東部に位置する岡山県で使用されている言葉で、別名で岡山弁とも呼ばれています。

 

当地で話されている岡山弁は東山陽方言に属しており、同じく東山陽方言に属しており隣り合っている広島県の備後弁とも共通性を有しています。

 

《この記事の続きを読む》

 

あまちゃんで一躍有名になった岩手弁のじぇじぇじぇ

岩手の方言とは、東北地方の太平洋側に位置する岩手県内で使用されている言葉で、別名で岩手弁とも呼ばれています。

 

東北地方では山を一つ越えたら言葉が通じないなどといわれることもあるのですが、大抵はかつての藩のくくりによって方言が大きく異なるためです。

 

《この記事の続きを読む》

 

鹿児島弁は暗号に使われるほどの早口が特徴的

鹿児島の方言とは、九州の最南端にある鹿児島県で使われている言葉で、別名で薩隅方言や鹿児島弁などと呼ばれることもあります。

 

薩隅方言とは、現在の鹿児島県の位置がかつての薩摩国と大隅国にあたることからその名称がつけられており、地域としては鹿児島県から宮崎県の南西部にまで至ります。

 

《この記事の続きを読む》

 

長野の信州弁は首都圏言葉と大きくアクセントが異なります

   

長野の方言とは、本州内陸部に位置している長野県で使用されている言葉で、別名で信州弁などとと呼ばれることもあります。

 

方言の区画上では東海東山方言に属しており、近隣の山梨県や静岡県などの複数の言葉とあわせてナヤシ方言と呼ばれる場合もあります。

 

《この記事の続きを読む》

 

広島弁を聞くとやくざ映画を思い浮かべる?

広島の方言とは、中国地方で瀬戸内海に面する広島県で使用されている言葉で、別名で広島弁とも呼ばれています。

 

広島には、かつて県西部にあった安芸国で用いられていた安芸方言と県東部の備後国で使われていた備後方言の2種類があります。

 

《この記事の続きを読む》

 

青森弁は大きく分けて津軽弁と南部弁に分かれます

青森の方言とは、東北地方で本州最北端に位置する青森県で使用されている言葉で、県内で使用されている伝統的な言葉を総称して青森方言と呼ぶこともあります。

 

青森には、江戸時代に藩が2つ存在したため、それぞれの地域ごとに大きく二つの方言に分かれています。

 

《この記事の続きを読む》

 

茨城弁は東北弁の影響を強く受けている?

   

茨城の方言とは、関東地方の北東部に位置する茨城県で使用されている言葉で、別名で茨城弁とも呼ばれています。

 

言葉の属性としては東関東方言に属しており、茨城県内では各地域において言葉に大きな違いはありません。

 

《この記事の続きを読む》

 

愛媛の伊予弁で有名な坊ちゃんでつかわれた「ぞなもし」

愛媛の方言とは、四国の北西部から北中部に位置する愛媛県で使用されている言葉で、別名で伊予弁とも呼ばれています。

 

この伊予弁について全国的に知られるきっかけとなったのは、夏目漱石が1906年に発表した小説 坊ちゃんによるものです。

 

《この記事の続きを読む》

 

なぜ神奈川ではヤンキー語が多く使われる?

神奈川の方言とは、東京都に南北で接しており東京に次いで人口が多い神奈川県で使われている言葉で、区分け上では神奈川方言と呼ばれています。

 

この地域の言葉は、群馬や埼玉などの言葉とともに西関東方言を形成しています。

 

《この記事の続きを読む》

 

テレビで使われる上州弁の「〜だんべぇ」は間違い?

 

群馬の方言とは、関東地方北西部に位置している群馬県で使用されている言葉で、同地の昔の呼び名である上州弁または群馬弁と呼ばれることもあります。

 

上州弁は東京の多摩弁・埼玉弁・神奈川弁・千葉の房総弁などで使われている言葉と同一の西関東方言に属しています。

 

《この記事の続きを読む》

 

埼玉弁はイチゴのアクセントに特徴がある?

   

埼玉の方言とは、関東地方の中央西側内陸部に位置しており東京とは南北で隣り合う埼玉県で使われる言葉で、埼玉弁または一部地域で秩父弁と呼ばれています。

 

埼玉県は東京に面していることから、古い時代から相互に往来が激しく、東京のベッドタウンでもあるため共通語が多く流入しています。

 

《この記事の続きを読む》

 

長崎弁を身近に感じるジャパネットたかたの生放送

  

長崎の方言とは、九州地方の西端部にある長崎県で古くから使用されている言葉で、一般に長崎弁という呼びかたをされています。

 

長崎弁は九州方言の中でも中部・北部九州地域において使用されている肥筑方言に属しており、福岡の博多弁や熊本の熊本弁などと同系統に分類されています。

 

《この記事の続きを読む》

 

名古屋では女性に「ちんちん」と言ってもセクハラにならない?

  

名古屋の方言とは、中部地方の太平洋岸に面する愛知県内で使用されている言葉で、一般的には名古屋弁と呼ばれてます。

 

愛知県内には地域によりいくつかの方言が使われており、県西部のかつての尾張国があった地域(現在の名古屋市の中心地)では名古屋弁が、また西三河や東三河(旧三河国・旧額田県)のあたりでは三河弁が使われています。

 

《この記事の続きを読む》

 

吉本興業の影響で全国区になった大阪弁

大阪の方言とは、近畿地方で商業や経済の中心地である大阪府内で使われている言葉で、俗に大阪弁と呼ばれています。

 

この大阪弁は近畿方言に属しているのですが、広義の意味では摂津・河内・和泉などの各方言が含まれています。

 

《この記事の続きを読む》