広島の方言〜仁義なき戦いのイメージがありますが
広島には、かつて県西部にあった安芸国で用いられていた安芸方言と県東部の備後国で使われていた備後方言の2種類があります。
現在の広島弁は安芸方言のみを指しています。
山口弁や石見弁にアクセントが似ています
広島は内陸部と同様に周囲にさまざまな地域に囲まれており、その周辺では山口弁や石見弁、備後弁や岡山弁などが使われています。
また南側では瀬戸内海を挟んだ伊予弁などもあります。
スポンサーリンク
広島弁はこのうち山口弁・石見弁に語彙や語法などが似通っている部分があります。
一方で備後弁や岡山弁に関しては距離的に少し離れているものの影響を受けている部分もあり、伊予弁の場合もアクセントに違いこそありますが語彙や語法などが似ています。
やくざ映画を連想させる「〜じゃけんのう」
言語としてみたときに、アクセントについては高低アクセントで音の下がり目の位置を弁別する東京式アクセントが使われております。
中国地方の右隣にある近畿地方とは大きく異なりますので、会話をする中では東京式アクセントゆえの標準語との共通点についても気づかされます。
また文法では西日本方言と共通しており、とくに断定の助動詞で用いられる、じゃ、また語尾につけられる「〜のう」については広島弁の大きな特徴の一つになります。
広島弁と聞くと、映画の仁義なき戦いを連想される方も多いようです。
「〜じゃけんのう」などの表現はいまもなお暴力団ややくざなどを連想させる表現として知られています。
ただ近年では「〜じゃけんのう」といった表現が多用されるわけではなく、やや印象が柔らかい「〜じゃけぇ」の方が多く使われる傾向があります。
また人気アイドルグループが当地出身であることから、メディアに登場する際に広島弁を使用していることもあり、かつての荒っぽい印象からはやや脱却しています。
スポンサーリンク
実際に使われている単語例
具体的な単語例としては、次のようなものがあります。
「青あざ:あおじ」「いけないのに:いかんのに」「むずかしい:いたしい」「簡単な:みやすい」「それじゃあ:ほんじゃあ」「悔しい:はぐいい・はがいい」「とりあえず:たちまち」
などが代表的なものです。
また広島の方言では、若い頃は一般的な方言のみ使用することが多いのですが、年齢を重ねるごとにさらに踏み込んだ方言を多く使うようになります。
とくに男性の場合は、青年期から中年期になると自身のことをワシというようになります。
女性でもそれより上の年齢層になると同様に自分のことをワシと呼ぶ場合があります。
いずれも他県の方が聞いたときに、ぶっきらぼうに聞こえたり怒っているように聞こえることもありますが、必ずしもこの方言に負の感情がこもっているわけではありません。
スポンサーリンク