新潟の方言

新潟の方言にみられる特徴にはどのようなものがあるか?

新潟の方言にみられる特徴にはどのようなものがあるか?

新潟の方言とは、北陸地方で日本海に面している新潟県で使用されている言葉で、県内でも特に新潟市を中心とする地域で用いられています。

 

新潟の方言にはどのような特徴があり、どのような使われ方をしているのかなどについて、詳しく紹介してみたいと思います。

 

地域ごとの言葉の違い

新潟県は北東から南西に細長く伸びた形状をしており、地理的に北は東北地方、東は関東地方、南は中部地方などに接していることから、それぞれの地域により他の地域の言葉に影響を受けているという特徴があります。

 

スポンサーリンク

 

新潟の言葉は、地域ごとに細かな違いがあり、県内の本土地域や粟島では越後方言が、また日本海に浮かぶ佐渡島では佐渡弁が使われています。

 

また、県内全体の方言の総称として新潟弁と呼ばれることもあります。

 

越後方言は県内でも新潟市の北側に流れている阿賀野川以南の地域で使われる言葉とされています。阿賀野川以北に関しては東北地方で広く使われている北奥羽方言に分類される言葉を使用し、アクセントは東京式アクセントを用いています。

 

佐渡弁は佐渡島を中心に使用されているのですが、越後など県内他の地域で使われている言葉が東日本方言西に属しているのに対し、佐渡は日本方言の北陸に属しています。

 

▲新潟弁を勉強したい方にもおすすめです

 

特徴と使用例

言語としてみたときの特徴では、名詞にコトをつけることがあります。「水を飲んだ:水コト飲んだ」などのように助詞に変化が見受けられます。

 

また用言では動詞の活用で仮定・命令形では語末にレが付くことがあり「見ろ:見レ」などの使用法は東北地方や北海道における方言と同様になります。

 

スポンサーリンク

 

また新潟では母音のアイウエオの中でもイとエの発音がかなり曖昧な部分があります。

 

双方を区別することなくイ寄りになることもあればエ寄りになる場合もありますので、部分的に聞きづらくなることもあります。

 

例えば越後(エチゴ)をイチゴと発音したり、色鉛筆(イロエンピツ)をエロインピツなどと発音することもあるのですが、このあたりは特に年齢層の高い方に多く見られる特徴になり、若い世代では比較的に標準語に近い言葉や発音で話す場合が多くなります。

 

日常会話で使用する単語等についていくつか新潟弁の例をあげてみましょう。

 

「こんにちは:ごめんください」「捨てる:びちゃる」「なまける:のめしこく」「動く:ずる」「買ってくる:こーてくる」「なくなってしまった:のーなっしもた」

 

などの例があげられます。

 

家族を表す単語では「長男:あんにゃ」「長女:あねさ」「次男:おじ」「次女:おば」などと表現しており、このあたりは北陸だけでなく中部地方から東北地方までの一帯で広く見られる発音になります。

 

これらが新潟弁の使用例になります。

 

スポンサーリンク

 

このエントリーをはてなブックマークに追加