福岡の方言〜博多弁が中心的な存在
ここで使われている言葉は、九州弁の大まかな区分けの一つである肥筑方言に該当します。
ここでは福岡地方の肥筑方言について、詳しく解説いたします。
中心的な存在は博多弁
この肥筑方言は主に福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県などと幅広い地域にまたがる言葉の総称です。
その中でも福岡県に限った場合には主に福岡市内を中心に使われている博多弁が挙げられ、筑前方言の中心的な存在として位置づけられています。
スポンサーリンク
また博多地区で使われる博多弁とは別に、福岡地区で使用される福岡弁も存在するのですが、現在では福岡弁を日頃使う人は非常に少なくなりました。
その結果、博多弁が福岡市内・筑紫地区・糸島地区・糟屋地区などと幅広い地域で使われるようになりました。
期間的にいつからかそうなったのかは不明ですが、現在ではそのような使われ方をしているようです。
ただし、細かく見ていくと県内でも他の地方の言葉が使われる地域もあります。
北九州市東部や京築地区などでは豊日方言の特徴を有する言葉が使われ、さらに大牟田市などで使われる大牟田弁なども存在します。
とくに大牟田弁は周辺地域にある熊本弁や島原弁などの影響を大きく受けているため、語彙やイントネーションなどが微妙に変わる部分も少なからずあります。
▲かるたをとりながら話す博多弁の様子です
実際の使われ方
まず博多弁についてみてみますと、アクセントは東京式アクセントの変種にあたり、筑後方言ではよくある「せ・ぜ→しぇ・じぇ」といった言い回しが存在します。
だ行とら行の発音を取り違えることが多く、さらに語中にワの音が登場する場合はその後がア・ーなどに変化する点も特徴になります。
スポンサーリンク
また大牟田弁に関してはアクセントに決まりがない「無アクセント」にあたるため、文章を声を出して読む際には抑揚が乏しく時に棒読みになる点が大きな特徴としてあげられます。
一方で筑後方言ではよくある「せ・ぜ→しぇ・じぇ」と音を変えて発音することがなく、また語尾に関しても「とー・よー」などと語尾を延ばすこともありません。
博多弁の具体的な単語例をあげてみたいと思います。
「しなさい:しんしゃい」「いらない(不要):よか」「うるさい:しぇからしか」「すごくとても:でたん」「なにをするのか:なんするとー」
などが代表的な表現です。
とくに語尾に「〜ばい」「〜たい」「〜と」などがつくことは広く知られており「知っとーと」などの語尾の「〜と」はテレビCMでも取り上げられたことで高い認知度があります。
またそれ以外にも地域の特徴として、小学校の体育で起立・着席などときに、号令が掛かると生徒は一斉にヤーと掛け声を掛けます。
他の地域からの転入生は、この風習に驚かされることになります。
スポンサーリンク