長崎の方言〜ジャパネットたかたで聞ける生の声
長崎弁は九州方言の中でも中部・北部九州地域において使用されている肥筑方言に属しており、福岡の博多弁や熊本の熊本弁などと同系統に分類されています。
同一県内でも言葉が通じないこともある?
長崎弁の使用地域は県内全域に渡りますが、五島列島・対馬・壱岐島に関しては、それぞれで特有の方言が存在するため省かれています。
このあたりの島嶼部では、同じ長崎県内ながらも方言が大きく異なるため言葉が通じないことがあります。
スポンサーリンク
それ以外の地域でも、諫早や島原以南の土地になると言葉が通じにくいことがあるようです。
また使用されている方言を細かくみると、中南部方言(長崎・大村・彼杵・諫早・北高・島原・南高)と北部本土方言に分かれており、この双方はアクセントで大きな違いがあります。
北部方言ではアクセントの区別をもたない無アクセントが用いられており、文法で見たときには佐賀県西部の特徴を有しています。
一方で中南部方言の場合は、鹿児島などで用いられている同種の二型式アクセント(九州西南部式アクセント)になります。
▲守沢高さんの方言による弾き語り
スタジオから生放送で聞くことができます
長崎の方言を最も身近なところで聞くことができるのは、テレビショッピングで有名なジャパネットたかたです。
会社が長崎県に所在しており、現地にあるスタジオから生中継されていることから生の声を聞くことができます。
テレビでも見ていても、言葉のニュアンスが特徴的ですよね。
スポンサーリンク
もちろん出演者は共通語で商品紹介を行っているのですが、時おり長崎弁を聞くことができ、とりわけ社長に関しては訛りがひどいとまで言われています。
ただその一方で訛りがあることで、逆に安心感があり購買につながるという消費者心理もありますので、そのあたりを微妙に突いた言い回しには見習うべきところがあります。
単語例と他には見られない特有の表現
具体的な単語例としては、次のようなものがあります。
「だらしがない・品がない:ずんだれひゅうむなし」「仕方ない:しょんなか」「疲れる:しんどか」「逃げる:はっていく」「おどける:ひょげる」「びっくりする:うったまぐる」「ありがとう:どーも」「苦しくて暴れる:ばたぐるう」
などがあげられます。
また語尾につける言葉としては「〜さ」「〜っさ」「〜っさね」などを使用することが多く、このあたりの表現は他の九州方言では見られないため長崎弁特有の言葉になります。
これは博多弁で言うところの「〜たい」と同様の使い方になります。
たとえば「はやくしろよ:はよせろさ」「わかっている:わかっとっさ」などと使うことになります。
スポンサーリンク