長野の方言

長野の方言〜首都圏に近くても大きく異なるアクセントが特徴

長野の方言〜首都圏に近くても大きく異なるアクセントが特徴

長野の方言とは、本州内陸部に位置している長野県で使用されている言葉で、別名で信州弁などと呼ばれることもあります。

 

区画上では東海東山方言に属しており、近隣の山梨県や静岡県などの複数の言葉とあわせてナヤシ方言と呼ばれる場合もあります。

 

信州弁の地域的な特徴

長野県は面積が非常に広く南北に伸びていることに加えて、隣接している県も多いことから、使用されている言語は周囲より影響を受けたり流入することも多くあります。

 

スポンサーリンク

 

県内全域で通じる言葉もあれば、個々の地域でのみ使用される一部の言葉もあります。

 

長野県内で使用される方言を区分けした場合には、栄村のみで使われる奥信濃方言、長野・北信地域で使われる北信方言、上小・佐久地域で使われる東信方言、松本地・大北・諏訪・上伊那地域北部で使われる中信方言、飯伊・木曽・上伊那地域南部で使われる南信方言などに分かれます。

 

群馬県に近い地域では上州の言葉が混じり、静岡県側では遠州の言葉が、岐阜県や愛知県に近い地域では尾張の言葉と似通った部分や混ざっている部分などがあります。

 

アクセントの特徴と実際の単語例

長野の信州弁を言語としてみたときの特徴としましては、首都圏に近いことから一般的に共通語や東京周辺の首都圏言葉に似ていると考えられがちなのです。

 

基本的には東海東山方言になるため、共通語とはアクセントが大きく異なります。

 

また、イントネーションや用法も首都圏の言葉と大きく異なる場合も多く見受けられます。

 

 

スポンサーリンク

 

アクセントに関しては木曽福島・飯田・松本などの地域で中輪東京式アクセントが用いられ、また佐久・長野・秋山郷などの地域では外輪東京式アクセントが用いられています。

 

具体的な単語例としては次のようなものがあります。

 

「ごめんなさい:かんな・かにや・かんしな」「ごちそうさまでした:頂戴しました」「ほっと安心する:やんばいに」「ください:くんな」「さようなら:あばな・あばよ」「大丈夫:あんじゃーない」

 

などがあげられます。

 

「ずら」などの代表的な語尾表現

また語尾に関しては広く知られているところで、次のようなものがあります。

 

「〜ですよ:〜だに・〜ずら・〜な・〜だよ:〜だら」などと続くことがあります。

 

ただこれらの表現もすべての地域において共通しているわけではありません。

 

たとえば「〜だに・〜ずら・〜な」であれば県内全域で使用されているものの、「〜だら」については南信地方のみ使用されているなどの違いがあります。

 

また北信地方では「〜するしない?」といった表現が語尾に付くこともあり、他の地方にお住まいの方はするのかしないのかどちらを勧めているか分かりにくいこともあるのです。

 

実はこの表現は比較的新しいものになりますので、逆に年齢層が高い方に通じない言葉になります。

 

スポンサーリンク

 

このエントリーをはてなブックマークに追加