大阪の方言

大阪の方言〜明治時代に現在のことばにまとまった?

大阪の方言〜明治時代に現在のことばにまとまった?

大阪の方言とは、近畿地方で商業や経済の中心地である大阪府内で使われている言葉で、俗に大阪弁と呼ばれています。

 

この大阪弁は近畿方言に属しているのですが、広義の意味では摂津・河内・和泉などの各方言が含まれています。

 

しかし、狭義の意味では摂津方言の事を指しており、大阪市を中心とした地域で用いられています。

 

明治にまとめられた比較的あたらしい言葉

大阪は古くより大都市として発展してきたのですが、士農工商の時代にはそれぞれの身分や職業ごとにあまり交流はありませんでした。

 

または地域ごとに独自の方言が使われ、それぞれが相まみえることもありませんでした。

 

スポンサーリンク

 

しかし、明治維新に伴う身分制度の廃止や、明治後期より市内各所で交通手段が発達した事により交流が活発化されて、それに伴い方言も均一化されることになりました。

 

つまり現在ある大阪弁は明治時代に形としてまとまったことになり、必ずしも古い時代のままの言葉が使われているわけではありません。

 

また大阪は近畿地方の中でも大都市になりますので、周囲の地域にある方言それぞれに多大な影響を与えています。

 

さらに吉本のお笑い番組を通じて、関西のみならず全国的にもその言葉の影響がもたらされています。

 

一方で周辺地域から人が集まることや語彙については共通語化が進んでいることもあり、大阪弁は常に変わりつつあります。

 

 

 

 

▲大阪弁でよく使われる言葉をわかりやすく紹介

 

便利なことば「まいど」

面白い表現としては、「まいど」で複数の挨拶の代わりにすることができ「おはよう・こんにちは・こんばんは」のすべてに取って換えることが可能になります。

 

元々は毎度お世話になっておりますを省略した言葉になるのですが、意味としては東京におけるお疲れ様と同義になるものの、近年では特に若い方を中心に言葉を使わない傾向があります。

 

スポンサーリンク

 

この地域だけに見られる独特な言い方

大阪弁では食品に対して「ちゃん・さん」をつけるケースが多く、他の地域ではあまり見ることがない独特な方言になります。

 

たとえば、「あめやキャンディー:あめちゃん」「油揚げ:お揚げさん」「稲荷寿司:おいなりさん」「お粥:おかいさん」といった表現になります。

 

ちなみに、敬称がつけられる食品は全てが該当するわけではなく、一定の食品のみになります。

 

具体的な単語例については、次のようなものがあります。

 

「さようなら:さぁいなら」「違います:ちゃいます」「お茶を飲む:ちゃーしばく」「困ったな:かなんなあ」「やってしまえ:いてまえ」「よくお願いします:あんじょう」「じゃんけん:いんじゃん」「別にいいよ:かまへん」

 

などがあげられます。

 

また、実際の会話の中では方言とは別に物の名前を何でも省略する傾向があります。

 

たとえば、アイスコーヒーを「冷コー」と略すのは説明を受けなければ理解できません。

 

スポンサーリンク

 

このエントリーをはてなブックマークに追加  

 

この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます

 

青森の方言〜津軽弁と南部弁はまったく異なる言葉

 

福岡の方言〜博多弁が中心的な存在