方言にどんどん詳しくなっちゃいましょう
地方出身の方ですと、方言が抜けなくても困るなどといった悩みを持たれている方が少なからずいることでしょう。
しかし、方言は日本古来からの文化であり、その地方に古くから伝わる言葉の財産でもあります。
この大切な財産を捨ててしまうことは、将来の日本にとって大きな損失となることでしょう。
いま一度,当サイトで方言をみなおしてみませんか?
スポンサーリンク
沖縄ことばのルーツとその使われ方
静岡だからこその独特の表現って?
ここでは、静岡の方言に関するうんちくについて書いてみたいと思います。
新潟の地域によって違う言葉の特徴
新潟の方言にはどのような特徴があり、どのような使われ方をしているのかなどについて、詳しく紹介してみたいと思います。
事実上の標準語と言われる歴史ある京都の言葉
他の地方では大阪弁などと混同していることもありますが、両者には明確な違いがあります。
別名では京言葉や京都弁または京談などとも呼ばれています。
標準語との違いを感じにくくなった歴史ある千葉のことば
東京と接している千葉県は、他の地方と比較したときに標準語と言葉の違いはそれほど大きくはありません。
福岡で使われるのは主に博多弁
ここで使われている言葉は、九州方言の大まかな区分けの一つである肥筑方言に該当します。
ここでは福岡地方の肥筑方言について、詳しく解説いたします。
岡山弁で「早く死ね」と聞こえる表現とは?
当地で話されている岡山弁は東山陽方言に属しており、同じく東山陽方言に属しており隣り合っている広島県の備後弁とも共通性を有しています。
あまちゃんで一躍有名になった岩手弁のじぇじぇじぇ
東北地方では山を一つ越えたら言葉が通じないなどといわれることもあるのですが、大抵はかつての藩のくくりによって方言が大きく異なるためです。
鹿児島弁は暗号に使われるほどの早口が特徴的
薩隅方言とは、現在の鹿児島県の位置がかつての薩摩国と大隅国にあたることからその名称がつけられており、地域としては鹿児島県から宮崎県の南西部にまで至ります。
長野の信州弁は首都圏言葉と大きくアクセントが異なります
方言の区画上では東海東山方言に属しており、近隣の山梨県や静岡県などの複数の言葉とあわせてナヤシ方言と呼ばれる場合もあります。
広島弁を聞くとやくざ映画を思い浮かべる?
広島には、かつて県西部にあった安芸国で用いられていた安芸方言と県東部の備後国で使われていた備後方言の2種類があります。
青森弁は大きく分けて津軽弁と南部弁に分かれます
青森には、江戸時代に藩が2つ存在したため、それぞれの地域ごとに大きく二つの方言に分かれています。
茨城弁は東北弁の影響を強く受けている?
言葉の属性としては東関東方言に属しており、茨城県内では各地域において言葉に大きな違いはありません。
愛媛の伊予弁で有名な坊ちゃんでつかわれた「ぞなもし」
この伊予弁について全国的に知られるきっかけとなったのは、夏目漱石が1906年に発表した小説 坊ちゃんによるものです。
なぜ神奈川ではヤンキー語が多く使われる?
この地域の言葉は、群馬や埼玉などの言葉とともに西関東方言を形成しています。
テレビで使われる上州弁の「〜だんべぇ」は間違い?
上州弁は東京の多摩弁・埼玉弁・神奈川弁・千葉の房総弁などで使われている言葉と同一の西関東方言に属しています。
埼玉弁はイチゴのアクセントに特徴がある?
埼玉県は東京に面していることから、古い時代から相互に往来が激しく、東京のベッドタウンでもあるため共通語が多く流入しています。
長崎弁を身近に感じるジャパネットたかたの生放送
長崎弁は九州方言の中でも中部・北部九州地域において使用されている肥筑方言に属しており、福岡の博多弁や熊本の熊本弁などと同系統に分類されています。
名古屋では女性に「ちんちん」と言ってもセクハラにならない?
愛知県内には地域によりいくつかの方言が使われており、県西部のかつての尾張国があった地域(現在の名古屋市の中心地)では名古屋弁が、また西三河や東三河(旧三河国・旧額田県)のあたりでは三河弁が使われています。
吉本興業の影響で全国区になった大阪弁
この大阪弁は近畿方言に属しているのですが、広義の意味では摂津・河内・和泉などの各方言が含まれています。